|  | 
          
            |  ふとん工房わたこがベビー布団にこだわる理由
 | 
          
            | 【ここがポイント。ふとん工房わたこのベビー布団No.1】 あかちゃんてとってもデリケート!だからアトピーやアレルギーは怖い。
 これから成長していくわが子をやさしく包んであげれる!お布団をお造りするため、
 わたこでは中綿にこだわり厳選した純綿100%のポリエステルを全く使わない綿でお仕立ていたします。
 また綿の特質は湿気をコントロールする働きがるため、体温調整のへたくそな赤ちゃんにだからこそ安心してお使いいただけます。とってもふっくらして気持ちがいいお布団ができますよ。
 | 
          
            |  | 
          
            |  中身の見えない布団だからこそ厳選された純綿100%を使用
 | 
          
            | 【ここがポイント。ふとん工房わたこのベビー布団No.2】 布団にしてしまうと中身は全く見えません。だから本当にいい物を入れているのか?他の物まで入れている!などと分らない事は多いはずです。綿布団が欲しいと言って布団屋へ・・・。任せてくださいこの綿わたでお造りしますといわれても何のことやら・・・。実は綿わたと呼ばれるものにはそれぞれの性質があるのはもちろんのこと、ポリエステルを少し混ぜた特上などと呼んでいるもの、ポリエステルが半分くらい入ったミックスわたなど様々有ります。もちろんそれぞれの綿には、それぞれの特徴があり、ミックス系の綿を使うと安く、軽くて、ふっくら嵩(かさ)のあるふとんになります。それぞれの特徴を説明していれば良いのですが・・・。
 いったいどれくらいのふとん屋がきちんと性質まで説明しているのでしょうか?
 やっぱり大切な赤ちゃんの寝心地を求める敷ふとんですので本当に厳選された綿で寝かせてあげたい物です。
 だから当店ではあえて非常に手間のかかるベビー布団に力を入れています。
 掛ふとん、敷ふとん、中掛ふとん、座布団、お客様用のおふとんでは中身が違って当然です。
 たくさんある種類の綿からふとん工房わたこでは3種類の純綿わたしか採用はしていません。
 
 
              
                もっと詳しく綿の説明をご覧になりたい方は、綿ふとんの綿の説明のページを参照下さい。
                  | 米綿 | 純綿100%のわたです。繊維が細くて長い綿です。布団にすると軽くて、柔らかいお布団に仕上がりますので、掛ふとんに最適な綿です。 |  
                  | 白10番 | 純綿100%のわたです。大変わたに腰がありますので、この白の10番で作る敷ふとんは『しっとりと身体に馴染む腰のある』布団に仕上がります。 |  
                  | 花綿 | 純綿100%のわたです。回復性に優れる綿で作りますので、日に干した時のふかふか感はたまりません。掛・敷きどちらでも使える標準綿です。 |  
                  | ゼッペル | 純綿100%のわたです。繊維が非常に太く腰が強いです。発散性があまりよくないのでベビー布団には余りお勧めしません。ゼッペルで作ると高価になります。 
 しかしベビー布団は高価だから良いものだという物ではありません。確かに固めのお布団が出来、一見良いようにも思いますが、発散性があまりよくないと言う事は、よく汗をかく赤ちゃんには不適切です。綿の性質・特質を活かし、赤ちゃんの体質などを考えると上記白の10番や花綿のほうが扱いやすく寝やすい良い布団に仕上がります。
 |  
                  | 白特上、雪特上 | インド綿に少し(10%)だけポリエステルを混入した綿です。その為ふわふわで、嵩のある見栄えが良いお布団になります。 
 しかしベビー布団の場合ポリエステルを使う事により静電気が起きやすく、埃やゴミなどを布団につけてしまいます。その為毎日使う赤ちゃんにいつも埃がつきやすくなるそんな製品はお布団にしても良いのでしょうか?わたこが譲れないベビー布団のこだわりです。
 |  
 | 
          
            |  | 
          
            |  全て綿100%。お客様のスタイルに合わせた色柄で
 | 
          
            | 【ここがポイント。ふとん工房わたこのベビー布団No.3】 素材にこだわるのは当たり前。次に考えるのがやはりおふとんの側(がわ)です。
 どの柄も厳選したこだわりの色柄で赤ちゃんの為に考えたお布団に仕立て上げます。
 カバーリングを楽しみたい方は「カラー無地」で。赤ちゃんらしい昔ながらの柄なら「キャラクター生地」で。スタイリシュに今まで見た事がないベビー布団をお探しなら「ハイグレード生地」で様々な生地で使い勝手に合わせたベビー布団をお造りします。新たにオーガニックコットンの生地も加わりました
 
 
 
              
                
                  | 「カラー無地」 | 通常裏生地で使う無地のブロード生地でベビー布団をお造りします。 「カバーリング」を楽しみたい方にお勧めです。
 |  
                  | 「キャラクター」 | 赤ちゃんらしい可愛い生地を使ってベビー布団をお造りします。 サテン生地で光沢肌触りに優れた物もあります
 |  
                  | 「ハイグレード」 | シビラ、リンホーリン、ホールマーク、コーマサテン、リンズ生地など素材にこだわった生地でベビー布団をお造りします。カバーの上からもそのよさは伝わります。 |  
                  | オーガニックコットン | 単にオーガニックコットンというだけでなく、肌触りと寝心地、そして綿の相性も良いオーガニックコットンの生地をわたこは採用!アレルギーの方に益々お薦め! |  | 
          
            |  | 
          
            |  どんなサイズでも自由自在です(一般的なサイズ5種類用意しました)
 | 
          
            | 【ここがポイント。ふとん工房わたこのベビー布団No.4】 受注後商品をお造りしますので、どんなサイズでも変更可能です。
 大変ご要望が多い5つのこだわりサイズをご用意しました。
 この他のサイズキッズフィールドサイズなどご希望な方は こちらのマイオーダーシステムからお問い合せ下さい
 
 
              
                
                  | ミニベット用 | 最近非常に多くなったミニベット。(ミニベットは約1年くらいの使用です) しかし、布団になるとあまりよそでは売っていません。
 大変こだわったミニベット用のお布団をどうぞ。
 |  
                  | サークルサイズ | 一般的なベビーベット。敷き70x120cm用のお布団です。 掛ふとんと肌(中)掛ふとんの大きさが同じなので、便利です。
 おおよそ、2〜3歳くらいまで使用できます。
 |  
                  | レギュラーサイズ | こちらも一般的なベビーベット用のサイズですが、西川産業のブランド、バーバリーやセリーヌ等の布団カバーに合わせて、お布団をピッタリのサイズでお造りします。 おおよそ、2〜3歳くらいまで使用できます。
 |  
                  | ベビーLサイズ | 畳・フロアで使われる方の為のちょっと大きめサイズ。キッズフィールドのベットにも。 少しでも良い物で永くご愛用できるベビーLサイズです。
 おおよそ、幼稚園(保育所)卒業くらいまで使えます。
 |  
                  | ベビーLLサイズ | ご実家用、ベビーベット卒業として使われるならこのサイズを。 新生児から小学校中学年くらいまで使えるちょっと大きめサイズですので、すぐに大きくなる赤ちゃんにはピッタリです。
 |  | 
          
            |  | 
          
            |  各サイズ単品での購入も可能です。
 | 
          
            | 【ここがポイント。ふとん工房わたこのベビー布団No.1】 お使いいただく環境に合わせて単品でも購入が可能です。それぞれの用途に合わせてご購入下さい。
 
 
 
              
                
                  | 掛ふとん | ベビーの掛ふとんは、汗っかきの赤ちゃんのために吸湿性・保温性が優れた物がベストです。わたこのベビー用掛ふとんは、新生児でも苦にならない重さで、少し薄めにお造りします。だから寒い冬は中掛や毛布と兼用下さい |  
                  | 中掛ふとん | 一年を通して一番良く使う中掛ふとん。薄いけどとっても気持ちいいお布団です。季節を問わずいつでも長くお使いいただけますので、中綿には最高級の米綿100%のわたで赤ちゃんをくるみます。もちろんこの大人版も気持ちいですよ。 |  
                  | 敷ふとん | 大切な赤ちゃんの背骨、寝心地を作る敷ふとんも純綿100%でこだわっています。セットであるような、かた〜い敷布団ではなく、柔らかい敷ふとんではなく、わたこの敷ふとんは適度な方さと厚みで赤ちゃんの眠りをサポートします。 |  | 
          
            |  その他ふとん工房わたこが綿ふとんにこだわる理由 | 
          
            | 生まれてきた赤ちゃんにはまだ何も分からないからいいだろうと考えるのはやめてください。 赤ちゃんはまだまだ眠ることがお仕事!気持ちのいいお布団で眠らせてやってください。
 だからわたこの手作り綿ふとんをお奨めいたします。
 綿のふとんは最も古くから愛用されている日本伝統のふとんです。日本の気候は多湿のため、ふとんには「保温」と同時に「吸湿性」が重視されます。
 その点、綿は肌着などにもよく使われているように特に吸湿性に優れていて梅雨や夏でも爽やかに過ごせ、保温性、弾力性、復元力などの面でも優れています。
 また、敷ふとんは体重がかかるためどうしてもつぶれが生じますが、綿ふとんは陽干しをすることで綿独特のふっくら感とあたたかさが戻ってきます。
 太陽の素晴らしい匂いと暖かさ、安らぎを贅沢に味わえる最高のおふとんと言えましょう。
 こんなすばらしいお布団で眠れば赤ちゃんもすくすく育ちます。なんといってもうちの赤ちゃんもこの綿布団を使用しています。ふとんやさんが使っているので間違いは無いと思いますが・・・
 
 また、この他にも多数製作出来ます。綿の種類を変えたいときや、中綿の枚数を増やしたいときは別途お見積もりさせていただきますので御気軽にお問い合せ下さい
 |